競技規則勉強会報告 (R7.7.16)

競技規則勉強会が7/16 (水)に開催され、20名が参加しました。まずは参加者から寄せられた「ゴールキックを受けようとして、届かないので両手でたたき落した選手に対して、“試合にとってリスペクトに欠ける行為”としてイエローカードを出した」という対応について議論。“リスペクトに欠ける行為”とはどのようなものがあるのかについて認識を合わせました。それから今回はGKに絡んだ事象への対応をクイズ形式で学習。判定を間違うと試合の流れに大きく影響するGK絡みの起こりがちな事象への正しい判定を再認識するいい機会となりました。そして今回のメインディッシュは、「DOGSO」です。? DOGSOとなるコンシダレーションポイント4つを理解した上で、多くの映像で決定的なシーンについて議論しました。ここで重要なのはDOGSOとなるためのもう一つのポイントである「ファールであること」の見極めです。「DOGSO、退場」と「ノーファウル」の違いの大きさは言うまでもなく、どちらとも判定できそうな微妙なシーンに対して正しい判定をするためのコツを習得したいところです。。。ということで、今回はここまで。ファール or ノーファウルの見極めについては次回のお楽しみです。

8月の勉強会は「8/20(水)19:30~」です。

(文責:土橋)

RAちば(千葉県サッカー審判協会)

千葉県サッカー審判協会(略称RAちば)は、 審判員相互の親睦を目的として活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000