競技規則勉強会が8/21 (木)に開催され、12名が参加しました。人数が少ない分、深く深く勉強することができました。前半はQ&Aから。多くの参加者を悩ませたのは、守備側選手がFKから2度触りしたボールが自陣ゴールに入ったときの対応」を問うもの(添付参照)。アドバンテージを考慮するものの、FKから誰にも触られずに自分たちのゴールに入っても得点にはならないというルールを再々確認しました。そして後半は、予告通り、“ファウルの見極め”について。Jリーグの多くの動画クリップを見て勉強しました。ポイントは「事象のひとつひとつの見極め、そして、結果だけではなく、プロセスの把握。
接触によりペナルティエリア内で攻撃側選手が倒されるシーンも、ひとつひとつの事象、また、どちらがその接触を引き起こしたかを冷静に見極めることで、安易にPKの判定を下すことを回避できそうです。毎回そうですが、本日の勉強会でも極めて高度なレフェリングスキルについて学ぶことができ、早速次の割当の試合から活かしていきたいと思います。9月の勉強会は「9/17(水)19:30~」です。
0コメント