競技規則勉強会報告 (R7.9.17)

競技規則勉強会が9/17 (水)に開催され、21名にご参加いただきました。前半はいつものIFABのQ&A。いつもながら、参加者の意見が割れ、様々に勉強することができました。例えば、第13条には「フリーキックが間接であることを示すシグナルを主審が怠ったが、ボールがけられて直接ゴールに入った場合、間接フリーキックは、再び行われなければならない」とあるが、直接ではなくゴールキーパーが触れてゴールインした場合は?...というもの。競技規則の文言とは異なるものの、「競技規則の精神」を考えると、主審の過ちを競技者に転嫁するのは良くないので、正解は「得点を認めず、再び間接FKを行わせる」。また、懲戒措置をとることと、イエローカード・レッドカードを提示することはイコールではないことを第5条を読み込んで理解を深めるなど、競技規則を片時も手放せない勉強会となりました。そして最後は25/26の規則から、「ゴールキーパーのボール保持8秒」と「レフェリーオンリー」をJリーグのトップレフェリーが適用する映像を見て、今後自分が担当する試合での所作をイメージしました。今回も盛り沢山の120分。。。満足。

10月の勉強会は「10/22(水)19:30~」です。                          (文責:土橋)

RAちば(千葉県サッカー審判協会)

千葉県サッカー審判協会(略称RAちば)は、 審判員相互の親睦を目的として活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000