2025.06.27 23:15RAちばトレセン2025.6こんにちは中山です。6月のトレセンはフクダ電子フィールドで6名の参加者とトレーニングを行いました。日中は暑いですが夜は比較的涼しい中以下のトレーニングを行いました。・ジョグ、ストレッチ 軽くランニングのあとに、ボールを使って全身運動 2人1組でストレッチと体幹トレーニング・サーキットトレーニング 5つのプラクティカルを1つ20秒+5秒休憩で連続で実施。これを5回実施。 心拍数も上がり良いトレーニングでした。・副審トレーニング 恒例のオフサイドの見極め。 サイドステップや腿上げでスタートし、その後すぐにオフサイドラインに移動。 そこからのオフサイドの見極め。 きわどい判定や、ラインがずれないよう、またキッカーも視野に入れると、 基本ではありますが、なかな...
2025.06.27 23:03RAちばトレセン2025.5こんにちは中山です。先月のトレセン記事を更新忘れておりましたので遅れながらの報告です。5月は浦安で8名の方々と日頃のレフリングの疑問点などを話しながら以下のトレーニングを行いました。・ランニング+ストレッチ 肩甲骨、腰、股関節、ハムストリング、アキレス腱とストレッチ。・プラクティカル 久しぶりのラダーとハードルを利用して、ランニングを意識した トレーニング。・インターバル 15ラン+17レストを20回、距離は個人に合わせて実施。強度を上げる方々は さらに、+10回と回数を増やしました。・主審トレーニング ハーフコートで守備と攻撃に分かれて、ボールの奪い合い。 攻撃の展開や攻守の切替時のポジションを意識してトレーニングを行いました。・ミニサッカー 4vs...
2025.06.20 13:16競技規則勉強会報告 6/18(水)競技規則勉強会が6/18 (水)に開催され、初参加の弦巻さんを含む21名が参加しました。今回はウォーミングアップから「主審として遭遇したくない事象」が紹介されました。言い換えますと「DOGSO? or SPA? or ノーファウル?」です。ゴールに向かうオフェンス選手が後方から追いついたディフェンスに後方からトリップされたシーンです。DOGSOの4要素は満たしているようですが、そもそもファウルか? ディフェンスが倒したのか? オフェンスがトリップを誘発したのか? 判定がどちらであってもどちらかのベンチが大声を上げそうです。こんなときこそ冷静に裁いて炎上するベンチを涼しい顔でなだめたいところです。また、ラフプレイで相手の大きなチャンスを妨害したときは、イ...
2025.06.04 12:51勉強会レポート (250521)5月の勉強会は21日に行われ17名の方が参加されました。まず始めに日頃の質問から。スローインの時、コーナーキックを得るために意図的にディフェンスにボールを当てタッチラインからボールが出るようにした場合、反則になるのか。スローインはサッカーのプレーかそれともそうでないのかにまで議論が及びました。競技規則のテストでは、2枚目の警告で退場となった直後に攻撃的な発言をした場合の対処法とは?などを勉強しました。懲戒規程も確認し、改めて身の引き締まる思いでした。映像ではバックパスやドロップボールに関する幾つかのシーンを見て、自分ならどうするか、という目線で話し合いました。勉強会では日頃の質問を募集しています。6月の勉強会は18日(水)を予定しております。ぜひご参加...