競技規則勉強会 2019.11

11月13日(水)19~21時@新習志野公民館
木の葉も色づき秋もかなり深まってまいりましたが、今夜も競技規則を学ぼうと入会希望の初参加1名を含む23名の方々にご参加いただきました。ありがとうございました!
まずはウォーミングアップから頭の中をほぐして行きます。日頃電車の中で目にするフレーズからレフェリングに共通するのはどちら?飛行機が着陸する映像を見てこの後どうなるか?ちょっとした仕草や変化から想像力を豊かにして展開を読んで行きます。試合でも必要なことですね。その後はゴール脇でアップしていた交代要員がピッチ内に入ってボールを蹴った場面の再会方法は?充分過ぎるほどのウォーミングアップの後に日頃の質問へ。PK戦中のGKの交代についてと映像でプレミアリーグでの手にボールが当たった場面を確認し体を大きくしているかを議論しました。その後も映像を用いて警告になるファウルの後のカードを出すタイミングを確認します。チャンスになる状況を考えてクイックリスタートを認めるか、カードを先に出すかを判断しました。本日の最後は先日のルヴァン杯決勝で採用になりましたVARの舞台裏をインカムを通してどういう会話をしているのか。もちろん、延長に入ってからのイエローからレッドになった場面もありました。実際VARでご活躍をされている方々からも生の声を聞くことができとても勉強になりましたね。本日も盛り沢山の内容であっという間の2時間でした。
終わりに勉強会の常連の占部さんがお仕事の都合で福岡に行かれることになりました。今までご参加いただきありがとうございました!新天地でのご活躍をお祈りしております。
次回は12月18日(水)です。年末でお忙しいとは思いますが、年内最後の勉強会です。競技規則のもやもやをスッキリさせて皆さんで新しい年を迎えましょう!!三橋

RAちば(千葉県サッカー審判協会)

千葉県サッカー審判協会(略称RAちば)は、 審判員相互の親睦を目的として活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000