競技規則勉強会 2019.10

10月24日(木)19~21時 @新習志野公民館
いつもの水曜日開催ではありませんでしたが23名の沢山の方にご参加いただきました。今回は初参加1名と関東交流会で親しくさせていただいたRA神奈川さんから1名見学にいらしていただきました。ご参加ありがとうございました!
まずはウォーミングアップから。先月も映像で観ました警告になるホールディングのファウルの後のカードを出すタイミングと、その後はPK時のキッカーとGKが同時に反則した場合の対応を通達も踏まえ整理しました。
続いて会員の方からの日頃の質問を2つ。主審にボールが当たった時にドロップボールで再開する場合と再開場所は?と、袖の色の違う半袖のユニフォームで使える長袖のインナーシャツの色は?を皆さんで考えました。
また今回は五十嵐さんよりJ1、J2の研修の内容をご紹介していただきました。各カテゴリーの試合もシーズン終盤の厳しくなる試合にのぞむにあたり「プレッシャーのもとで強くあるために」「チームワーク&コミュニケーション」「選手が一線を超えた行為をとった場合」などの大事なポイントを教えていただきました。これからの試合に活かせていきたいですね。
その後はCK時のゴール前の対立場面。主審は何回も注意するが繰り返し起こってしまうがこの主審の傾向とは?を考えました。
最後も映像でオフサイドの判定と同時にオフサイドポジションにいオフェンスの競技者に対してのファウルの3つのケースを観たところで終了の時間となりました。
今回参加者の中から秋の昇級審査でサッカー2級審判2名、サッカー3級審判1名の方が合格されました。参加者全員で祝福しました。おめでとうございましたました!!
次回は11/13(水)の開催です。三橋

RAちば(千葉県サッカー審判協会)

千葉県サッカー審判協会(略称RAちば)は、 審判員相互の親睦を目的として活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000