7月18日(木) 19~21時 @新習志野公民館
はっきりしない天気が続き気分も湿りがちですが、7月の勉強会は新しい仲間も2名加わり27名の沢山の方に集まっていただきすっかり梅雨明け気分です(笑)。
まずはいつものウォーミングアップから。10個の事象をフェアかフェアでないかで考えます。相手選手にはフェアなことでも審判に対してでは答えが違う場合がありましたね。頭も柔らかくなってきたところで本題に入って行きます。最近のJリーグで問題なった試合の映像からオフサイドがからむゴールの場面。二転、三転と判定が変わりました。実際自分の試合になった場合にどう対応すれば良いかを考えました。続いて参加者からの日頃の質問です。一時的に競技のフィールドから出た守備側競技者のオフサイドラインについて確認しました。その後はだいぶ理解も進んできました改正点の中からゴールキック時の副審の確認の場所や主審のポジション、SPAやDOGSOの時にクイックリスタートをした場合の懲戒者をどうやって覚えておくかなど実際の試合で役立つこと学びました。最後にハンドの映像から身体を支えた手(腕)にボールが当たった場面を観てノーファウルを確認して終了の時間となりました。
次回は8/21(水)の開催です。SPAとDOGSOについて学ぶ予定です。また疑問、質問や取り上げてもらいたいテーマなどございましたらお気軽にご連絡ください。皆さんで楽しく学んでいきましょう!! 三橋
0コメント