5月15日(水) 19~21時 @新習志野公民館
令和元年の初めての勉強会でしたが、29名の沢山の会員の方にご参加いただき新しい時代も良いスタートが切ることが出来ました。ありがとうございます!
まずはウォーミングアップ。予期せぬ副審のフラッグサポート。実際の試合の中で起こった事象をどう対処するか考えました。続いて映像を用いて最近あったJリーグなどの試合の事象を確認します。特にFKが直接ゴールを割ったかの副審の見極めの方法は参考になったのでないでしょうか。
そして2019/20競技規則の改正について。先月のおさらいで交代の進め方、注意が加わった懲戒処置、ドロップボールなどを振り返りました。そして本日のメインテーマ「ハンド」の反則について。映像を交えながら特に意図が有る無しに関わらず反則になる場合を学びました。今まで個人で判定の差があった部分が、かなり分かり易くなったのではないでしょうか。来月も引き続き「ハンド」は確認して行きます。
勉強会の終わりに昨秋にサッカー2級審判に昇級された亀井さんへRAちばより記念品が贈られました。亀井さんおめでとうございました!
次回の勉強会は6/25(火)の開催予定です。来月もご一緒に楽しく競技規則を学びましょう!! 報告者 : 三橋
0コメント