競技規則勉強会 2018.9

9月19日(水) 19~21時 @新習志野公民館
ようやく暑さも和らぎ勉強に集中できる季節になってまいりましたが、本日も15名のご参加をいただきました。ありがとうございます!
まずはいつもの日頃の質問でウォーミングアップです。普段あたりまえに行っていることでも十人十色、第4の審判員について1級審判員の五十嵐さんにメンバー表の管理やブッキングはどこにするかなどお話していただきました。その後もいくつかいただいた日頃の質問で 頭の準備も整い本題に入って行きます。PK戦の進め方をコイントスからキッカーはすね当てしなくても良いか?などいろいろなケースを振り返えりました。頭では分かっていても実際に直面すると戸惑ってしまいますね。映像を使っては試合中に動いてしまったゴールにボールが入った場合や試合終了後にアドバンテージを採用した警告の反則に対してカードを出すタイミング、オフサイドの反則で罰せられる条件や再開場所を確認しました。
今日も終了時間ギリギリまで盛りだくさんの2時間でした。
10月は24日(水)の開催予定で、オフサイドの続きと決定的な得点機会の阻止など勉強する予定です。
皆さまのご参加お待ちしております。 三橋

RAちば(千葉県サッカー審判協会)

千葉県サッカー審判協会(略称RAちば)は、 審判員相互の親睦を目的として活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000