2025.09.22 08:17RAちばトレセン2025.9こんにちは、中山です。9月のトレセンは浦安で開催しました。5名で以下のトレーニングを行いました。・ジョグ ランニング、肩甲骨や股関節を意識してストレッチ・インターバル 約75mを15秒平均で3本して休憩、2本して休憩、1本して休憩を3セット。 心拍数も上がり良いトレーニングになりました。・20m走 初速を上げるために、20m走を6本×2セット。 スタートのタイミングでいかに早く走り出せるか、いろいろな動きを試しました。・主審のFKコントロール FKの時に注意すべきところ、再開時にどこにポジションをとるか? 答えが1つではない中で、皆さんと意見を出し合い、メリット、デメリットを意識して トレーニング出来ました。・ミニサッカー 5名でしたが、2vs3で楽し...
2025.09.19 21:33競技規則勉強会報告 (R7.9.17)競技規則勉強会が9/17 (水)に開催され、21名にご参加いただきました。前半はいつものIFABのQ&A。いつもながら、参加者の意見が割れ、様々に勉強することができました。例えば、第13条には「フリーキックが間接であることを示すシグナルを主審が怠ったが、ボールがけられて直接ゴールに入った場合、間接フリーキックは、再び行われなければならない」とあるが、直接ではなくゴールキーパーが触れてゴールインした場合は?...というもの。競技規則の文言とは異なるものの、「競技規則の精神」を考えると、主審の過ちを競技者に転嫁するのは良くないので、正解は「得点を認めず、再び間接FKを行わせる」。また、懲戒措置をとることと、イエローカード・レッドカードを提示すること...
2025.09.13 12:35RAちば競技規則勉強会(9月17日)RAちば会員の皆様今年の夏は本当に暑かったですね。ようやく、遅い時間の割当ての試合後は、秋の虫の心地よい鳴き声が聞こえるようになりました。というわけで審判シーズン到来です。カテゴリーによっては、「2025/26サッカー競技規則」が採用されており、そのキャッチアップはもちろんのこと、ここ数年変わっていない規則についてもあらため理解を深めるいい機会が「勉強会」です。レフェリングにまつわる事例、トピックス、最新情報等を豊富な動画コンテンツを見ながら勉強しましょう。たくさんの方のご参加をお待ちしております。==============日時: 9月17日(水) 19:30~21:30持 ち 物 : 競技規則、イエローカード、レッドカード問 合 せ : 土橋 啓次...