• TOP
  • 入会・問い合わせ
  • 会長挨拶・会則・組織
2025.08.22 13:33
競技規則勉強会報告 (R7.8.21)
競技規則勉強会が8/21 (木)に開催され、12名が参加しました。人数が少ない分、深く深く勉強することができました。前半はQ&Aから。多くの参加者を悩ませたのは、守備側選手がFKから2度触りしたボールが自陣ゴールに入ったときの対応」を問うもの(添付参照)。アドバンテージを考慮するものの、FKから誰にも触られずに自分たちのゴールに入っても得点にはならないというルールを再々確認しました。そして後半は、予告通り、“ファウルの見極め”について。Jリーグの多くの動画クリップを見て勉強しました。ポイントは「事象のひとつひとつの見極め、そして、結果だけではなく、プロセスの把握。接触によりペナルティエリア内で攻撃側選手が倒されるシーンも、ひとつひとつの事象、ま...
2025.08.15 04:55
RAちば競技規則勉強会(日程変更:8/21)
【RAちば会員の皆様】◆◆ 勉強会の日にちが変わりました!! ◆◆お盆が明け、わずかばかりですが涼しさを感じることが多くなったような気がする今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。さて、8月の勉強会ですが、当初8/20(水)を予定しておりましたが、諸事情により、8/21(木)に変更させていただきました。何卒よろしくご了承願います。今回(8/21)はファール、ノーファールの見極めを豊富な動画コンテンツを見ながら重点的に勉強する予定です。たくさんの方のご参加をお待ちしております。==============日時: 8月21日(木) 19:30~21:30持 ち 物 : 競技規則、イエローカード、レッドカード============== 問 合 せ :...
2025.07.22 11:23
RAちばトレセン2025.7
皆さんこんにちは、中山です。7月のトレセンは浦安です。夜でも暑く水分を取りつつ、9名で以下のトレーニングを行いました。・ストレッチ ランニング、肩甲骨や股関節を意識してストレッチ・プラクティカル 当初は8名でしたので、8個のトレーニングを用意し、30秒トレーニング、その後隣に移動し サーキットトレーニングを行いました。1周で心拍数が上がりまして、計3週行いました。・主審トレーニング センターサークルからの攻撃の展開でレフェリーはどう動けばいいか、選手役と主審に 分かれて、何パターンかトレーニングを実施。状況に応じでなぜそこに移動をするか 考えながらみんなでトレーニング出来ました。・ミニサッカー ハーフコートを利用して、ミニサッカーで楽しく締めくくりまし...
2025.07.18 13:22
競技規則勉強会報告 (R7.7.16)
競技規則勉強会が7/16 (水)に開催され、20名が参加しました。まずは参加者から寄せられた「ゴールキックを受けようとして、届かないので両手でたたき落した選手に対して、“試合にとってリスペクトに欠ける行為”としてイエローカードを出した」という対応について議論。“リスペクトに欠ける行為”とはどのようなものがあるのかについて認識を合わせました。それから今回はGKに絡んだ事象への対応をクイズ形式で学習。判定を間違うと試合の流れに大きく影響するGK絡みの起こりがちな事象への正しい判定を再認識するいい機会となりました。そして今回のメインディッシュは、「DOGSO」です。? DOGSOとなるコンシダレーションポイント4つを理解した上で、多くの映像で決定的なシーンに...
2025.06.27 23:15
RAちばトレセン2025.6
こんにちは中山です。6月のトレセンはフクダ電子フィールドで6名の参加者とトレーニングを行いました。日中は暑いですが夜は比較的涼しい中以下のトレーニングを行いました。・ジョグ、ストレッチ 軽くランニングのあとに、ボールを使って全身運動 2人1組でストレッチと体幹トレーニング・サーキットトレーニング 5つのプラクティカルを1つ20秒+5秒休憩で連続で実施。これを5回実施。 心拍数も上がり良いトレーニングでした。・副審トレーニング 恒例のオフサイドの見極め。 サイドステップや腿上げでスタートし、その後すぐにオフサイドラインに移動。 そこからのオフサイドの見極め。 きわどい判定や、ラインがずれないよう、またキッカーも視野に入れると、 基本ではありますが、なかな...
2025.06.27 23:03
RAちばトレセン2025.5
こんにちは中山です。先月のトレセン記事を更新忘れておりましたので遅れながらの報告です。5月は浦安で8名の方々と日頃のレフリングの疑問点などを話しながら以下のトレーニングを行いました。・ランニング+ストレッチ 肩甲骨、腰、股関節、ハムストリング、アキレス腱とストレッチ。・プラクティカル 久しぶりのラダーとハードルを利用して、ランニングを意識した トレーニング。・インターバル 15ラン+17レストを20回、距離は個人に合わせて実施。強度を上げる方々は さらに、+10回と回数を増やしました。・主審トレーニング ハーフコートで守備と攻撃に分かれて、ボールの奪い合い。 攻撃の展開や攻守の切替時のポジションを意識してトレーニングを行いました。・ミニサッカー 4vs...
2025.06.20 13:16
競技規則勉強会報告 6/18(水)
競技規則勉強会が6/18 (水)に開催され、初参加の弦巻さんを含む21名が参加しました。今回はウォーミングアップから「主審として遭遇したくない事象」が紹介されました。言い換えますと「DOGSO? or SPA? or ノーファウル?」です。ゴールに向かうオフェンス選手が後方から追いついたディフェンスに後方からトリップされたシーンです。DOGSOの4要素は満たしているようですが、そもそもファウルか? ディフェンスが倒したのか? オフェンスがトリップを誘発したのか? 判定がどちらであってもどちらかのベンチが大声を上げそうです。こんなときこそ冷静に裁いて炎上するベンチを涼しい顔でなだめたいところです。また、ラフプレイで相手の大きなチャンスを妨害したときは、イ...
2025.06.04 12:51
勉強会レポート (250521)
5月の勉強会は21日に行われ17名の方が参加されました。まず始めに日頃の質問から。スローインの時、コーナーキックを得るために意図的にディフェンスにボールを当てタッチラインからボールが出るようにした場合、反則になるのか。スローインはサッカーのプレーかそれともそうでないのかにまで議論が及びました。競技規則のテストでは、2枚目の警告で退場となった直後に攻撃的な発言をした場合の対処法とは?などを勉強しました。懲戒規程も確認し、改めて身の引き締まる思いでした。映像ではバックパスやドロップボールに関する幾つかのシーンを見て、自分ならどうするか、という目線で話し合いました。勉強会では日頃の質問を募集しています。6月の勉強会は18日(水)を予定しております。ぜひご参加...
2025.05.01 12:06
競技規則勉強会2025.4.16競技規則勉強会が4/16(水)に開催され、浦安から初参加の内浜さんを含む15名が参加しました。今回、ウォーミングアップ1問目から、 そういえば、どうなんだろう“??? と考えさせられたの”が、「前半終了後、レフェリーがピッチの外に出てスタンドに入ろうとしたとき、選手が詰め寄って、前半のある判定について言葉で抗議した」という事象への対応。主審が懲戒措置をとることができるのは試合前のピッチチェックから試合終了後にピッチから離れるまで、という理解のもと、イエローまたはレッドカードを示すことができるのは、何時から何時までかについて考え方を整理しました。例えば、試合前のピッチチェック中に、主審に異議を唱えた選手には懲戒措置はとるが...
2025.04.20 10:11
RAちばトレセン2025.4
こんにちは中山です。4月はちばYohasアリーナにてトレーニングを行いました。室内なので天候に左右されず、5人で以下のトレーニングを行いました。・ストレッチ ランニング、ボールを使った筋トレなど・プラクティカル フットサルのコートを利用して、2チームでのランニングとボールを使ったリレー形式での トレーニング。・副審トレーニング いつもの、オフサイド判定と、アレンジを加えて、FWを2名とし、キッカーの蹴り足で FWのどちらかへのボールと判断し、オフサイドを判定。・ミニサッカー 最後に2vs3で楽しくサッカーをしました。
2025.04.03 13:16
競技規則勉強会2024.3.18
勉強会が3/18(火)に開催され、16 名が参加されました。今回のウォーミングアップで多くの参加者が悩んだのは、テクニカルエリアにいるチーム役員の行動に対する主審の措置について。チーム役員がタブレットを見せつつ判定について質問してきた場合は、たとえその行為が威圧的でなくてもRC を示さなければなりません(⇒2018.7.26 の通達にその旨ちゃんと明記されていました) 。続いて、今回のメインディッシュは、 ウォリーを探せ ではなく、“ ” “ Where thefoul(ファウルを探せ)”。2 月のカテゴリー研修でも勉強した微妙なコンタクトプレーをどのように判断するかについて、EPL やJ リーグの様々な事例を分析して、そのコツを学びました。ポイントは...
2025.02.22 07:56
RAちばトレセン2025.2
こんにちは中山です。2月のトレセンは強風吹く中、浦安市総合公園球技場で5人の参加者でトレーニングを行いました。今まで一番の強風と感じました。・ストレッチ・インターバル 2級基準のインターバルを行い全員走り切りました。・プラクティカル 主審の動きのイメージした動きのプラクティカル 副審の動きのトレーニング・主審、副審トレーニング きわどいタッチジャッジの見極め 恒例のオフサイド判定3月は12日(水)の開催です。暖かいか?寒いか?気温の変化が激しい今日この頃ですが、皆さんでトレーニングをしましょう。お待ちしています。場所は千葉新宿中です。

RAちば(千葉県サッカー審判協会)

千葉県サッカー審判協会(略称RAちば)は、 審判員相互の親睦を目的として活動しています。

記事一覧

Copyright © R.A.chiba. All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう