2025.02.22 07:56RAちばトレセン2025.2こんにちは中山です。2月のトレセンは強風吹く中、浦安市総合公園球技場で5人の参加者でトレーニングを行いました。今まで一番の強風と感じました。・ストレッチ・インターバル 2級基準のインターバルを行い全員走り切りました。・プラクティカル 主審の動きのイメージした動きのプラクティカル 副審の動きのトレーニング・主審、副審トレーニング きわどいタッチジャッジの見極め 恒例のオフサイド判定3月は12日(水)の開催です。暖かいか?寒いか?気温の変化が激しい今日この頃ですが、皆さんでトレーニングをしましょう。お待ちしています。場所は千葉新宿中です。
2025.02.10 02:08RAちば講演会を開催しました!2024年12月14日RAちば講演会を開催しました。講演者はプロフェッショナルレフェリーで国際主審の飯田淳平さんです。講演の始まりはご自身がGKを務めた高校時代のサッカー部に遡り、その頃から審判を目指すようになったことなどをお話しくださいました。その後はご自身が担当されたJリーグでの試合を披露してくださりその時の状況や気持などお話しくださいました。なかなか聞くことのできないトップレフェリーの世界、余すことなくご披露くださり、質疑応答の時間も質問が途切れることなく、皆さんご自身のレフェリングに役立てようとする質問が多く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。また若い審判員の参加者からは飯田さんとの出会いなどのお話もあり、これから大活躍する若い方々と飯田...
2025.01.26 07:07RAちばトレセン2025.1こんにちは中山です。新年最初のイベントのトレセンですが天気は雨。しかし、運よく千葉ポートアリーナでしたので、濡れることもなくトレーニングができました。今回は体験で1名参加頂き5名で以下のトレーニングを行いました。・ストレッチ・プラクティカル フットサルコートでカウンターをイメージして主審の動きのトレーニング・副審トレーニング オフサイド判定を動画撮影し、すぐに振り返りと連続でトレーニング・5分トレーニング 最後に30秒のトレーニングを10種目連続で行い、追い込んで終了次回は、2月12日(水)で、浦安開催になります。皆さん参加ください。
2024.12.26 01:14RAちばトレセン2024.12こんにちは中山です。今回は浦安での開催です。浦安所属の新入会員も参加頂き、寒い中でしたが6名でトレーニングを行いました。・ストレッチとジョギングジョグ・主審の視野を広げるプラクティカル・副審トレーニング オフサイド判定・主審/副審のトレーニング ゴール、ノーゴール、ゴールキック、コーナーキックの判定を協力次回は新年最初となり、1/6(月)ポートアリーナで行います。
2024.11.29 12:172024.12講演会のお知らせRAちば12月講演会、講演者は飯田淳平氏に決定! 2024年12月の講演会、講演者は国際審判員でプロフェッショナルレフェリーそしてRAJ会長でもある飯田淳平さん です! 現在も国内外で活躍中の飯田氏から貴重なお話が伺える またとないチャンスです。ぜひご参加ください。 <飯田淳平氏 プロフィール> 1981年生まれ、東京都サッカー協会所属 2009年~ J1主審 (2020年8月、J1第29節にてJ1主審通算200試合を達成) 2011年~ 国際主審、プロフェッショナルレフェリー 2022年~ RAJ(日本サッカー審判協会)会長 <担当した主な国際大会> 2011年 第26回ユニバーシアード競技大会(中国・深圳) 2012年 イングランドFAカップ(...
2024.11.29 12:12競技規則勉強会2024.11.27RAちば11月勉強会は27日に行われ19名の方が参加されました。 まずはQ&Aの中から一つご紹介します。 ペナルティーキックの進行中、ゴールキーパーがクロスバーに触れゴールが動いた。ボールをけろうと走り出したキッカーは、それでボールに向かうのを止めてしまった。レフェリーとしてどのように対応するのか? ペナルティーキックをやり直すのか、またゴールキーパーへの何らかの措置は必要なのか?またもしキッカーがそのままけってゴールインした時はどうするのかを考えました。 他に交代やスローインに関するクエスチョンに対して改めて競技規則を確認しました。 次に日頃の質問です。 チームリストに競技者10人、交代要員1人とあった場合、後半から出た交代要員(誰とも交代して...
2024.11.29 11:28競技規則勉強会2024.11.27RAちば11月勉強会は27日に行われ19名の方が参加されました。 まずはQ&Aの中から一つご紹介します。 ペナルティーキックの進行中、ゴールキーパーがクロスバーに触れゴールが動いた。ボールをけろうと走り出したキッカーは、それでボールに向かうのを止めてしまった。レフェリーとしてどのように対応するのか? ペナルティーキックをやり直すのか、またゴールキーパーへの何らかの措置は必要なのか?またもしキッカーがそのままけってゴールインした時はどうするのかを考えました。 他に交代やスローインに関するクエスチョンに対して改めて競技規則を確認しました。 次に日頃の質問です。 チームリストに競技者10人、
2024.11.23 09:53RAちばトレセン2024.11こんにちは、中山です。夜は冷え込んできました。トレーニングの際は筋肉を温めてから行うとケガのリスクも軽減できます。今月は12(火)に新宿中で4名と人数は少なかったですが以下のトレーニングを行いました。・ストレッチとジョギングジョグ・マーカーを使ったステップからのラン・主審/副審のトレーニング ゴールキック、コーナーキックの判定時 判定の際にどう相手に情報を伝えるか? それぞれやり方があり、勉強になりました。次回は12/11(水)浦安開催になります。
2024.09.25 00:33競技規則勉強会2024.9.239月の勉強会は23日に行われ、12名が参加されました。最初にウォーミングアップとしてIFABのQ&Aから数問解きました。ペナルティーシュートアウトの際、交代の数を使い切った後のGKの負傷にはどのように対応するべきか?質問に答えるだけでなく、ペナルティーシュートアウトの手順はどうたったか、するべきことはたくさんありますが、実際のペナルティーシュートアウトの機会はそんなに多くない。いざという時の為にみなさんどのように頭に入れていますか?日頃の質問では、飲水タイム時の戦術的指導について、どこまで許容の範囲なのかいろいろ意見が出ました。また最近話題になったふたつのJリーグでの出来事について競技規則の面からはもちろんの事、「サッカーって何?」という根底か...
2024.09.21 00:49RAちばトレセン2024.9こんにちは中山です。9/9にフクスクでトレセンを実施しました。参加者は4名ですが中身の濃いトレーニングを行えました。・ストレッチ/筋トレ/体幹 肩甲骨、股関節、ハムストリングとまずはストレッチ その後、久しぶりのワニ、アヒルなど体幹を鍛えました。・プラクティカル 主審のトレーニングでカウンター後のペナ付近でのファールを正しく判定する。 ペナ中外の判定は遠いと見えない、スプリントをかけるタイミング、 争点に角度をつけるなど、皆さん工夫するところを共有して取り組んで みました。新たな発見もあったと思います。次回は10/9(水)浦安総合公園球技場での開催になります。
2024.09.14 04:259月勉強会日程決定勉強会日程決定未定となっておりました今月の勉強会が以下の通り決定しました。==============日時: 9 月23 日(月・祝) 19:30~21:30場所:オンライン(ZOOM)